大国主大神のご神名とご神徳
大国主大神さまにはたくさんのご神名があります。そのひとつに、
「所造天下大神(あめのしたつくらししおおかみ)」というご神名があります。
このご神名は、遠く神代の昔、
私たちの遠い祖先たちと喜びや悲しみを共にしながら国土を開拓された事(国づくり”の大業)に由来しています。
「天の下に所(国)を造った神さま」ですね。
所造天下大神さまは国づくりの最中、農耕・漁業・殖産から医薬の道まで、
私たちが生きて行く上で必要な様々な知恵を授けられ、多くの救いを支えて下さいました。
このご神名のように、慈愛ある御心への感謝の顕れが、一つ一つのご神名の由来となっているそうです。
今では広く”縁結び”の神として人々に慕われていますが、
この“縁”は男女の縁だけではなく、
生きとし生けるものが共に豊かに栄えていくための貴位結びつき(生有るもの同士の結びつき)です。
そして、悠久なる歴史の中で、代々の祖先の歩みを常に見守られ、
目に見えないご縁を結んで下さっているのだそうです。
大国主大神のご鎮座の由縁
大国主大神さまは国造りを成し遂げ、
その国を天照大神さまにお譲りになった際に建てられたお社(現在の出雲大社)にご鎮座なさいました。
- 詳しく読む
- 大国主大神が国づくりによって築かれた国は、【豊葦原の端穂国】と呼ばれ、
ありとあらゆるものが豊かで、力強く在る国でした。大国主大神さまは国づくりの後、
築かれた国を私たち日本民族を遍く照らし治める天照大神さまへとお還しになりました。(国土奉還=国譲り)そこで天照大神さまは国づくりの大業をおよろこびになり、その誠に感謝なさり、
『これから後この世の目に見える世界の政治は私の子孫があたることとし、あなたは目に見えない世界を司り、そこに働く「むすび」の御霊力によって人々の幸福を導いて下さい。
また、あなたのお住居は【天日隅宮(あめのひすみのみ)】と申して、
私の住居と同じ様に、柱は高く太い木を用い、板は厚く広くして築きましょう。
そして私の第二子の天穂日命をして仕えさせ、末永くお守りさせます。』
と申されました。こうして大国主大神さまは目に見えない世界を司られ、
天照大御神さまの御命令によって高天原の諸神がお集まりになり、大国主大神さまのために宇迦山の麓に壮大なる宮殿が造営されました。そして大国主大神さまは永久にお鎮まりになって、人々の幸福のために慈愛をそそいで下さっており、今に至るまで厚い信仰をお受けになっています。この荘厳な御社は、天日隅宮を始め様々な名称で称えられてきましたが、
現在出雲大社(いずもおおやしろ)と呼ばれるお社の起源です。
う~ん。。。
神話はむずかしいデスね。
文献を読めば読むほど所説あり、
同じ内容でも立場(見方)によって全然違ったり。
国造りを今回おさらいするまでは、
半ば力づくで国をとられ、黄泉の国の統治までさせられるハメになって、
『せめて住まいは造ってね』的な、
だいこく様がかわいそうなイメージだったお話が、今回参考にさせていただいたいくつかの文献によると、(「詳しく読む」で先述した通り、)
『国をお返しし、感謝されて御殿をプレゼントされお世話係まで遣わせてもらう』
というハッピーなお話になっています。
ご神名がたくさんあるのも難しい原因のひとつで、
漢字が少し違うとか、
あれ?〇〇神のお子さんじゃなかったけ???
みたいなことがいっぱいで頭がパニックです。
時代背景などなど、
「大人の事情」をもっとお勉強ですね…
でも、【大国主大神】と【だいこくさま】と【大黒天】 のこと、
気になったので、調べてみました。