得得サイト パワースポットの旅 奈良編 桃尾の滝

パワースポットの言霊   ふるべ ゆらゆら~  

昔からこの地には布留の言(ふるのこと)という、祓詞があります。

「一二三四五六七八九十、布留部 由良由良止 布留部」

(ひとふたみ よいつむなやや ここのたり、 ふるべ ゆらゆらと ふるべ)

この祓詞と10種のお宝十種神宝 とくさのかんだから)の名を唱え振り動かすことで、十種神宝の霊力を呼び覚まし、死者を蘇らせることができるとされていました。

 

十種神宝 (とくさのかんだから)とは・・・ 続きを読む・・・
「先代旧事本紀」(「古事記」や「日本書紀」と並ぶ史書)に登場する、霊力を宿した10種類のお宝のことで、饒速日命(にぎはやひのみこと)天磐船(あまのいわふね)にのって河内国(大阪府)降臨する際に天照大神に授けられた、とされています。
その内容は「十種神宝祓詞」に記されています。

要約すると
天照大神様は饒速日命に『この宝をもって天下りし、病が流行ったときには「一二三四五六七八九十(ひとふたみ よいつむなやや ここのたり、ふるべ ゆらゆらと ふるべ)」と唱えて宝を振りかざしなさい。そうすれば死人も蘇る。』といって十種の宝を授けます。
饒速日命は十種の宝をもって高天原から天下り、中津國の河内(大阪府)へ降臨したのち大和國の高庭(ここ、奈良県桃尾の地)に移り石上神社に宝を祀り 布留御魂神(ふるのみたまのかみ)と尊み敬い、人々の病・災いなどを布留比除け(ふるいのけ)仕え奉った、ということです。(原文は下記をご参照ください)

十種神宝祓詞

(略)・・・十種(とくさ)の瑞寶(みずのたから)を饒速日命(にぎはやひのみこと)に授け給ひ
天津御祖(あまつみおや)の神は言誨(ことをし)へ詔(の)り給はく
汝命(なんじいましみこと) この瑞寶(みずのたから)を以(も)ちて
豊葦原(とよあしはら)の中國(なかつくに)に天降(あまくだり)坐して
御倉棚(みくらだな)に鎮(しず)め置きて
蒼生(あをひとぐさ)に病疾(やまひ)の事あらば
茲(こ)の十種の瑞寶を以ちて
一二三四五六七八九十(ひとふたみ よいつむなやや ここのたり)と唱へつつ
布留部由良由良(ふるべゆらゆら)と布留部(ふるべ)かく為(な)しては
死人(まかりしひと)も生き返(かへ)らむと

言誨(ことをし)へ給ひし 随(まに)まに
饒速日命(にぎはやひのみこと)は天磐船(あめのいわふね)に乗りて
河内(かわち)の國の河上(かわかみ)の哮峯(いかるがみね)に天降り坐し (あまくだりましし)給ひしを 爾(そ)の後、
大和國 山邊郡布留(やまとのくにやまべのこほりふる)の高庭(たかにわ)なる
石上神宮(いそのかみのかみのみや)に遷し鎮め(うつししずめ)
斎(いつ)き奉り 代々其(よよそ)が瑞寶の御教言(みをしへごと)を
蒼生(あおひとぐさ)の為に
布留部(ふるべ)の神辞(かむごと)と仕え奉(まつ)れり
故(かれ)この瑞寶とは 沖津鏡 邊津鏡 
八握剣 生玉 足玉 死反玉 道反玉 蛇比礼 蜂比礼 品々物比礼 の
十種(とくさ)を 布留御魂神(ふるのみたまのかみ)と尊み敬ひ
斎(いつ)き奉ることの由縁(よし)を 平けく安らかく聞こし食(め)して
蒼生(あおひとぐさ)の上に罹(かか)れる災害及諸(わざわひ また もろもろ)
の病疾(やまひ)をも 布留比除け祓い却り(ふるひのけはらいやり)給ひ
壽命長(いのちなが)く 伊加志八桑枝(いかしやぐわへ)の如く
立ち榮えしめ常磐(ときは)に堅磐(かきは)に
守り幸へ給へと 畏み畏み(かしこみかしこみ)白(まを)す

 

10種類のお宝は

1.沖津鏡(おきつかがみ)=高いところに置き、太陽の分霊として祀るもの、栄えをもたらす。
2.辺津鏡(へつかがみ)=身のまわりに置き磨くことで自己研磨し、映し出される顔で邪気・生気をみる
3.八握剣(やつかのつるぎ)=邪の物に罰をあたえる。悪霊を祓う
4.生玉(いくたま)=生きる活力を与える、生命力の象徴。
5.足玉(たるたま)=全ての願いを叶える玉
6.死返玉(まかるかへしのたま)=死者を蘇らせる玉
7.道返玉(ちかへしのたま)=悪霊封じ、悪霊を祓う
8.蛇比礼(へびのひれ)=地から這い出してくる邪霊から身を守るもの
9.蜂比礼(はちのひれ)=天空からの邪霊から身を守るもの。邪気・不浄封じ
10.品々物之比礼(くさぐさのもののひれ)=全ての妖を祓い、邪を退ける。死者蘇生につかう

 

十種神宝は、現在、大阪市平野区にある式内楯原神社(敷地内の「神宝十種の宮」)に祀られています

十種神宝を布留御魂神(ふるのみたまのかみ)と称しご祭神としている石上神宮はこれらの引渡しを希望しているそうですが、式内楯原神社は断っているそうです。(石上神宮に祀られたはずなのに、なぜ、また大阪へ戻ってしまったのでしょうか?なにかいわれがあるのでしょうか。)

石上神宮では毎日の朝拝で十種祓詞(とくさのはらえのことば)を全員で奏上されるそうです。

この祓詞は現在の神社神道ではあまり継承されていないそうですが、出雲大社は神事のとき、「ふるべ ゆらゆらと ふるべ」という節を出雲笛で奏でているそうです。

「布留の言」は「ひふみの祓詞/祝詞」でもあります。
これまた興味深いお話がたくさんあるのですが、長くなるのでまたの機会に・・・

 

次ページでは、桃尾の滝を語るにかかせない、お寺と神社をご紹介します。