北極と南極、どっちが寒い?
北極の最低気温はマイナス71度。
南極の最低気温はマイナス89.2度。
これは地球上で記録された最も低い気温とされていますが、
マイナス93.2度の観測発表も。
(2010年8月10日、米:NASA )
そして、2018年にはなんと!
数回の呼吸で即死するとという、
マイナス98度が報告されていました。
( ナショナルジオグラフィック 「地球の最低気温を更新」)
冬の平均気温で比べても、
南極点の平均気温はマイナス58度、
北極点の平均気温はマイナス34度で
南極の方が約20度も寒い。
なぜ南極の方が寒いかというと、
南極は大陸であり高い山が有るから。
(陸地は海の4分の1の比熱しかない)
南極でも海沿いと内陸との気温は
年平均で40度ほど違い、山の上など高地ではさらに気温は低くなります。
マイナス98度が観測されたのは
内陸の、標高3800mを超える高地でした。
-
北極と南極ではどちらが寒いのでしょう?
-
北極と南極ではどちらが寒いのでしょう?
答えは南極です。
北半球、シベリアのオイミヤコンの最低気温は-71度ですが、
南極(ボストーク)の最低気温は-89.2度です。
なぜ南極の方が寒いのでしょうか?
一つ目の理由は、北極と南極では高さが違います。
北極の氷の厚さは最大で10mぐらい。
しかし、南極の平均の高さは約2,500mもあります。
高い山のほうが寒いですものね。
二つ目は、南極は大きな大陸であることです。
北極に陸地がなく海や氷がひろがっています。
しかし、南極は大きな陸地があります。
海と陸を比較すると、海は冷たくなりにくいのです。
南極でも海の近くより内陸の方が寒いのです。
ちなみに日本の最低気温は北海道の旭川の-41.0度。
旭川も北海道のまんなかにありますね。
アメリカのマクドナルドは日本より得?
アメリカのマクドナルドは、
ドリンクバー方式なので、
店内で食べればドリンクは飲み放題です。
せっかくのドリンク飲み放題なのに
小さいサイズを注文する人は少ないんだそうです。
というのも、帰り道や家で飲むために
最後の一杯を持って帰る人が多く、
そのため大きいサイズを頼んでいるそう。
良く言えば経済的ですね。
日本でも取り入れてほしい。。。
ちなみにアメリカの子供用サイズは
日本のSサイズよりも大きいそうです。
コカコーラのコカは麻薬コカインのコカ?
もともとコカ・コーラは痛み止めなどの薬用飲料として開発されました。
開発当初は
コカインやコーラの実のほかに、
性欲増進や抗不安に効能のある成分をワインに混ぜたもので
「コカ・ワイン」と呼ばれ、
日本にも輸入されていました。

(国立国会図書館デジタルコレクション – 植物図説雑纂. [157] コマ番号86/149)
当時は無害で万能薬だったコカインと
強烈なカフェインを含むコーラの実で作られた「薬」。
確かに、痛みも疲れも一瞬で吹っ飛びそうですw
その後禁酒運動が起こり、
ワインをのぞいた配合の
「コカ・コーラ」が発売されました。
その時のうたい文句は
「消化不良や頭痛、鬱、モルヒネ・
アヘン中毒などに効果のある脳の活性剤としての清涼飲料水」で、
滋養強壮的な位置づけだったようです。
この時点では、原液で売られていて、
偶然炭酸で割ったことが現コカ・コーラの誕生でした。
コカインの危険性が認知されるようになると、
コカ・コーラによるコカイン摂取が
「犯罪を増加させる」
「暴動を起こす要因である」
という風潮が世の中に広まり、コカインの含有量は減らされていきます。
1903年(一説には1929年)には
完全にコカインは含まれなくなったとされています。
コカ・コーラの名の由来は
コカの葉(成分としてコカインを含む)と
コーラの実(当時はほぼアフリカ産)を
原材料に使っていたことによる。
1903年以降、コカインの成分は含まれていない。
(ウィキペディア「コカ・コーラ」)
一方、日本コカ・コーラ株式会社の
お客様相談室ではこの説を完全否定。
「コカ・コーラ」の名前とコカインは一切関係ありません。
と断言し、語感がいいということで、
“コカ・コーラ”という名前がつけられたとしています。
-
「コカ・コーラ」の名前の由来
-
コカ・コーラの発明者である薬剤師ジョン・S・ペンバートン博士の
パートナーで経理を担当していたフランク・M・ロビンソンが
持ち前の文才を大いに発揮してつけた名前です。ロビンソンは直感的に
頭韻をふんだ覚えやすい名前がいいだろう、と考えました。
また、思いついた名前を流麗な装飾文字でロゴに仕立て上げたのも
ロビンソンです。(日本コカ・コーラ株式会社 お客様相談室 よくあるご質問)

ちなみにコーラは
「Coke(コーク)」とも呼ばれますが、
「Coke」はコカインの俗称でもあります。
現在は中毒になるくらいおいしいコーラと解釈しておきましょうか♪
飲みすぎにはご注意を。
新製品のテスト販売が行われる県はどこ?
例えば、大阪でブレイクしたものが
東京ではまったく売れない、ということがあります。
地域(県民性)によってヒットするかしないかは結構あるようで、
そのリスク軽減のため、
企業はあらかじめテスト販売を行っています。
テスト販売は、静岡県で行われます。
その理由は、
- 全ての面において全国平均に近いため、偏りのないデータがとりやすい
年齢別人口、職業比率、物価、生活費、環境(四季、川・山・海が存在)など - 適度な大きさの市場規模である
人工は都道府県別で全国10位、全国シェア3% - 情報管理に適し、広告の純粋な効果データが得られる
地元の「静岡新聞」は世帯普及率70%、民放4局が県内だけで完結しているので静岡県内のみにCMを流すことができ、他地域からの影響も受けづらい - 所在地が物流に適している
東西の真ん中に位置し、首都圏には隣接するため、交通費、移送時間がかからない
そしてあまり新製品に積極的ではないといわれる県民性のため、静岡で売れたものは全国で売れるという法則があるそうです。
-
静岡県のある市長のお話
-
新製品のテスト販売は、
広島県と静岡県で行われることが多いようです。これは、広島と静岡が日本の縮図ともいえる地域だからです。
ともに、山も海もある地形で、都市もあれば農村地帯もあります。
人口の年代構成、世帯当たりの消費支出額、物価などの面で、
日本の平均を集めたような地域なのです。さらに、東京、大阪といった大都市から適度に離れているため、
大都市近郊ほど情報洪水の弊害を受けていません。
したがって、テレビコマーシャルや新聞広告の効果を測定しやすい
というメリットもあります。これらの点を総合すると、広島県と静岡県でテスト販売をすれば、
全国平均にもっとも近いデータが得られるというわけです。ちなみに、テスト販売にもっとも向かないのは、東京と大坂だそうです。
収入が高く購買欲が旺盛な人が多い為、新製品のテスト販売をすると、
とりあえず何でも売れてしまうそうです。
静岡でのテスト販売が思わしくなく、
全国展開されずに埋もれていく商品もあり、
コレクターの方には「レアものがゲットできる」と評判だとか。
静岡に行った際には珍しいものに出会えるかもしれませんね。
化粧品売り場はなぜ1階に在るのか?
デパートの化粧品売り場といえば、
一階にあることが多いですよね。

これは、化粧品や香水は匂いが強く、
フロアー全体に匂いが充満しやすい為
人の出入りで扉の開閉が多く、
換気がいい1階が適しているから。
そのほかにも、
華やかな印象をもたせる、
リピートの多い化粧品でお客を呼び込む、
他の買い物に来たお客さんの「ついで買い」をねらうなど、
デパート側にもいろいろ戦略があるようです。