パワースッポットの旅 出雲編
出雲大社 Vol.1
「~境内入口」
こんにちは!
得得サイトです
今回は先輩夫婦と4人の
出雲大社参拝の旅から、
出雲地方のパワースポットをご紹介します!
旅費節約のためLCCで羽田から米子空港へ。
羽田空港6時55分発~米子空港8時20分着、
約1時間半のフライトです。
米子空港からはタイムズスクエアさんで
レンタカーして2泊3日の旅へ出発!
米子空港~出雲大社まで約 65キロの道のり
宍道湖を横に見ながら出雲大社へ・・・
吉兆館(道の駅)
出雲大社にほど近い、ご縁広場に到着。
ご縁広場には、道の駅「吉兆館」があり、
かなり大きめの駐車場が有ります。
(後から調べたら普通車170台分でした!)

雲の合間から突然光が差し、早くも神聖な気分に。
天気は、この季節(冬期)だからなのか変わりやすく、
晴れ のち 曇り のち 雨 のち 晴れ
※参拝のさいは雨具持参のほうがいいかも…
道の駅【吉兆館】には
歴史・文化財の展示がされていますした。
観光協会事務局が管内にあるので、
出雲市の観光情報も案内していただけます。
-1024x768.jpg)
閉館したと聞いていたのですが
2019年8月、
「出雲物産館」をメインに
リニューアルオープンしていました❣
地元の特産品や地酒、お土産が充実、
出雲そばが食べられたり、
「ご縁道」があったり、
足湯があったり、
なんと、駐車場には温泉の自販機も!
現在、新型コロナの影響で利用規制されている施設もあるようなので、ご利用の際は事前にご確認ください。
さて、ここから歩いて出雲大社へ向かいます。
出雲大社までは10分くらいの道のりですが、
ここから歩くと、一の大鳥居から参拝できるので、
一の大鳥居から参拝したい方は要チェックです!
注意!
電車やバスで出雲大社に参拝される方は、
一の大鳥居を通り過ぎてしまいます。
バスの場合は、ここ道の駅【吉兆館前】というバス停で下車、
電車の場合は出雲大社と反対方向に少しもどることになります。
出雲大社 一の鳥居(大鳥居)
駐車場から出雲大社に向かうとすぐに
巨大な鳥居(一の鳥居)が見えてきます。


神門通りの宇迦橋のたもとに建つ大鳥居は、
大正4年(1915年)に北九州市小倉の篤志家
小林督一郎さんにより寄進されたもので、
鉄筋コンクリート製、高さは23.5メートルも有るそうです。
実際、目の前にするとすごい迫力です!
この一の鳥居(大鳥居)から二の鳥居までの
神門通り(しんもんどおり)には
お土産・飲食店などがたくさん並んでいます。
(神門通りのお店やうんちくはこちらをどうぞ)
神門通り おもてなしステーション(観光案内所)
神門通りの道中におもてなしステーション(観光案内所)があります。
ここには出雲大社だけでなく、
島根県内の観光スポットのパンフレットが
たくさん置いてあるので、
絶対に寄るといいですよ。

出雲大社神門通りおもてなしステーション
おもてなしステーションは出雲大社ご参拝定時ガイドの集合場所にもなっています。
ガイドさんの説明をききながら80分ほどかけて出雲大社をめぐるのですが、
なんと、一人500縁(※出雲大社さまにあずかり縁を使いました)で、
いろいろなお話をしてもらえて、出雲大社のこともよくわかり、すごく良かったです。
(現在は90分で一人800縁)
出雲大社を初めて参拝する方には特におすすめです。
出雲大社 二の鳥居
神門通りを進むと前方に二の鳥居が見えてきます。
駅伝でもお馴染みの鳥居です。

勢溜(せいだまり)に立つ木製の鳥居(二の鳥居)をくぐり
ここからが、いよいよ出雲大社参道(入口)の始まりです。
※参道入り口あたりを勢溜(せいだまり)といいます。
勢溜と出雲大社二の鳥居
- 出雲大社境内の一番南、正門にあたる広場を勢溜と言います。
江戸時代にはこの広場に芝居小屋が建てられて・・・続きを読む - 大勢の人でにぎわい、人の勢いが溜まる所という事で
勢溜と呼ばれる様になったそうです。
二の鳥居は勢溜にたつ、木製のかなり大きな鳥居です。
稲佐の浜からは八百万の神々が出雲大社へお通りになる、
神迎(かみむかえ)の道がつづいていて、
この二の鳥居を通り本殿へ向かうそうです。
出雲大社 下り参道
二の鳥居を抜けると石畳みの下り参道が続きます。

下り参道のおはなし
普通、神社の参道は上り坂が多いですよね。・・・
なぜ、出雲大社は下り坂なのか?
- 諸説ありますが・・・
続きを読む - 『参道を下がることでへりくだることを教えている』
と言う説が一番有力な気がします。出雲大社へ参るという事は世俗の穢れを祓い、赤心を捧げる事。それには自らへりくだり、初心に戻る事が肝要です。そういう観点から考えれば、出雲大社様へお願いするのではなく、自分自身の心の奥底を見つめ直す為にお参りすると言えるのではないのでしょうか?出雲大社に参拝し、心静かに頭を下げる(へりくだる)事で自分を見つめ直せば心も清らかになり、自然と良いご縁が寄ってるのではないか、縁結びとはそういう事なのかも、と感じました。などと、ひとりで勝手に納得し自己満足に浸りながら先へ進んで行くと、右側にお社が見えてきました。
出雲大社 祓社(はらえのやしろ)
下り参道の途中、右手(東)側に小さな社があります。
末社・祓社(はらえのやしろ)です。
このお社には心身を祓い清める4柱の祓戸大神(はらえどのおおかみ)が祀られています。
まずはここでお参りし、念入りに心身を清めます。

ここは清めるところなので
決してお願いことをしてはいけません。
自らの罪・穢れを悔い改めてお祓いしていただくという意識が大切です。
※出雲大社祓社は二か所あり、もう一か所は神楽殿の前にあります。
祓社の神さま(祓戸大神)
- 「祓戸大神(はらえどのおおかみ)」は祓い・禊を司る神さまで、祓いを行う場所(祓戸)に祀られる神さまです。・・・
続きを読む - 祓戸大神は四神(四柱)の神さまで、
【瀬織津比咩神】せおりつひめのかみ
【速開都比咩神】はやあきつひめのかみ
【氣吹戸主の神】いぶきどぬしのかみ
【速佐須良比咩神】はやさすらひめのかみ
です。瀬織津ひめ様は川の神さまで、川の水の力で人や物事の罪・穢れを大海原に流してくださいます。
速開都ひめ様は海の神さまで、瀬織津ひめ様が押し流した罪・穢れを呑み込んでくださいます。
氣吹戸主の神様は息吹(呼吸)の神さまで、速開都ひめ様が呑み込んだ罪・穢れを海底の国(根の国・底の国)へ吹き祓ってくださいます。
速佐須良ひめ様は地底・霊界の神さまで、氣吹戸主の神様に吹き祓われた罪・穢れを地底の国で受け取って浄化しつづけてくださいます。この内容は、神社でお祓いを受けるときに神職が奏上する大祓詞(おおはらいのことば)になっています。
見事な連携プレイでこの世の「邪・禍事(まがごと=よくないこと)」を祓い、浄化してくださっていたのですね。
最も感謝するべき神さまたちでした。古事記・日本書紀・延喜式祝詩、等の文献がもとで、いずれも【祓い】に関係する神様ですが、速開都ひめ様以外は神話には登場しないようです。ちなみに神名に「ひめ」とつく神さまは女神さまです。
祓社で身を清めて参道を進むと大きな石製の橋が出てきます。
祓橋(はらいのはし)と呼ばれる太鼓橋です。
出雲大社 祓橋(はらいはし・はらいのはし)
祓い橋が架かっている意味はここから先は神聖な場所であるということです。

祓い橋のおはなし
- 祓い橋はいろいろな神社境内で見られます。・・・続きを読む
- 有名所では
神宮(伊勢神宮)の「宇治の橋」・「火除橋」、
宮島:厳島神社の「勅使橋」、
鎌倉:鶴ケ丘八幡宮の「太鼓橋」、
和歌山:丹生都比売神社の「輪橋」などがあります。
橋の下には聖なる川「素鵞川(そがかわ)」が流れています。
素鵞川は出雲大社の背後にそびえ立つ八雲山(禁足地)から流れて来る
精気に満ち溢れている清流です。
この素鵞川(清流)を跨ぐことで、入口になる祓社と二重で身を清めることとなります。
二重に清めるほど御本殿が神聖な場所であるという事ですね。
祓橋からは鉄製の鳥居が見え、その奥には松並木の参道が見えます。
出雲大社 三の鳥居
松並木の参道入口には三の鳥居があります。

出雲大社には4つの鳥居がありますが、それぞれ材質も大きさも違います。
一つ目の大鳥居は「石」(正確には鉄筋コンクリート)、二つ目の勢だまりの鳥居は「木」、そしてここ三の鳥居は「鉄」、最後境内の入口にある四の鳥居は「青銅」です。
特別な意味があるのか少し気になるところですが、よく分からず。
一の鳥居と三の鳥居は奉納されたものなので、耐久性を考えられたのかな??
松の鳥居・中の鳥居
- 三の鳥居は「松の鳥居」・「中の鳥居」とも言われています。・・・
続きを読む - この鳥居は1978年(昭和53年)8月に、
当時出雲大社・近江分祠長であった古山茂氏から奉納されました。
【出雲大社】と【出雲大社・近江分祠】とは繋がりが非常に深く、
神楽殿前の【日の丸国旗】も出雲大社・近江分祠の【此花健児隊】と【健女隊】という団体から奉納されています。
出雲大社 松並木の参道
祓橋を渡るとすぐに出雲大社の名高い松の参道で、境内まで続いています。
真中と両側の三道に分かれていて、
参道の両脇には立派な松の木が整然と植えられています。
中央の参道は神さまの通る道として、昔は神職や皇族の方々以外通ることはできず、一般の方は両脇の参道を使用していました。
一般の参道でも、参道の真中は神様が通られるので参拝者は端を歩きますよね。
※松の根の保護の為、真ん中の参道は現在は使用されていません。
出雲大社の松
- 松並木に植えられている立派な松は、江戸時代の初めの寛永1624年~1644年に・・・
続きを読む - 出雲松江藩主の堀尾忠氏のご夫人である【長松院】
(ちょうしょういん=前田玄以の娘)が、
祈願成就の御礼に松の木1000本を奉納されたものと伝えられています。
長松院の奉納した当時の松は現存60本にも満たないそうですが、古いものは樹齢400年といわれています。植え替えされながらも参道一帯には立派な松がたくさんあり、出雲では【松の馬場】と呼ばれています。1983年には参道が「日本の名松100選」に選ばれ、1985年に出雲市指定の文化財になっています。
松並木の参道を抜けるとすぐ、左手に手水舎があります。
右手に行くとここ出雲大社の主祭神、
大国主大神(だいこくさま)の像が見えます。
次回、 出雲大社 Vol.2 だいこくさま へ。
だいこく様がなぜ縁結びの神さまになったのか、
幸せを呼ぶ神語、七福人の大黒様などについて書いています。
またご縁がありますように。
出雲大社 Vol.2 だいこくさま はこちら
出雲大社
0853-53-3100
島根県出雲市大社町杵築東195
参拝時間 6:00~18:00
3月〜10月 6:00~20:00
11月〜2月 6:30~20:00
御祈祷の受付 8:30~16:00
8:30~16:30
※20時 18時以降、荒垣内(銅鳥居より先)は閉鎖されます。
※郵送での「御祈祷・御札(おふだ)・御守(おまもり)」の申し込みも電話で受付されています。
現在、新型コロナの影響で参拝時間等が一部短縮されています。今後の感染状況によって変更される場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。